分からない単語をクリックしてください。読みと意味が右に表示されます。
「
日本
の
面白い
習慣
」
その
1
ジェーン
:
先週
の
日曜日
に
お
客
さん
が
家
に
遊び
に
来
た
時
、
いろいろ
面白い
こと
がありました。
田中
:
へえ
、
どんな
こと
ですか。
ジェーン
:
お母さん
も
お
客
さん
も
話
を
聞き
ながら「
はい
」「
そう
ですか」「
ええ
」と何
度
も
言う
ん
です。
田中
:
ああ
、
それ
は「
相づち
」をうって
いる
ん
ですよ。
ジェーン
:「
相づち
」?
田中
:
ええ
、
話
を
聞い
て
いる
人
が「
はい
」とか「
ええ
」とか
言っ
て、
話
をして
いる
人
に「
私
は
あなた
の
話
を
聞い
て
い
ますよ」という
合図
を
送る
ん
です。
ジェーン
:
じゃあ
、「
はい
」という
の
は
英語
の“yes
″
つまり
“I agree with you
″
という
意味
じゃない
ん
ですね。
田中
:
そう
です。
日本人
は
会っ
て
話す
時
も
電話
で
話す
時
も
よく
相づち
をうちます。
相づち
をうたないと
話
を
聞い
て
い
ないと
思わ
れますから、
気
を
つけ
て
下さい
。
ジェーン
:
そう
ですか。
分かり
ました。
それから
、
お
客
さん
に
お
土産
を
もらっ
たのに、
お母さん
は
もらっ
た
時
に「
どうも
ありがとう
ございます」と
言っ
て、
何
を
もらっ
たか
見
ませんでした。
アメリカ
では
お
土産
を
もらっ
たら、
すぐ
開け
て
何
を
もらっ
たか
見る
こと
に
なっ
て
いる
ん
ですが、、、。
田中
:
日本
では
お
客
さん
の
前
で
もらっ
た
物
を
すぐ
に
開け
て
見る
の
は
失礼
だと
考え
られて
いる
ん
です。
だから
、
たいてい
もらっ
た
物
を
自分
の
横
か
仏壇
の
前
に
置い
て、
お
客
さん
が
帰っ
てから
開け
て
見
ます。
ところで
、
お
客
さん
は
お母さん
に
何
と
言っ
て
お
土産
を
上げ
た
ん
ですか。
ジェーン
:
ええと
、「
つまらない
物
ですけど、
どうぞ
」とか
言い
ましたね。
田中
:
それ
も
日本
風
な
言い
方
ですね。
日本
では
とても
良い
物
や
高い
物
を
上げる
時
でも、
謙遜
して「
つまらない
物
ですけど、
どうぞ
」と
言っ
て
上げ
ます。
ジェーン
:
そう
言え
ば、
お母さん
が
寿司
屋
さん
に
注文
した
お
寿司
や
自分
で
作っ
た
おいし
そう
な
料理
を
たくさん
出し
た
時
に、「
何
もありませんけど、
どうぞ
めし
上がっ
て
下さい
」と
言い
ましたが、
それ
も
謙遜
した
言い方
ですか。
田中
:
ええ
、
そう
です。「
お
口
に
合う
か
どう
か
わかり
ませんが、
どうぞ
めし
上がっ
て
下さい
」と
言う
こと
もあります。
ジェーン
:
それから
、
お母さん
が
お
客
さん
に「
コーヒー
でも
いかが
ですか?」と
聞き
ました。
お
客
さん
は「
いいえ
。
結構
です」と
言っ
たのに、5
分
あと
で
お母さん
が
もう一度
同じ
質問
をしたら、
お
客
さん
は「
じゃあ
、
頂き
ます」と
言い
ました。
田中
:
ああ
、
初め
は
遠慮
して「
いいえ
。
結構
です」と
言っ
た
ん
でしょう。
日本人
は
たいてい
2、3
回
「
コーヒー
でも
いかが
ですか?」とか「
お茶
は
いかが
ですか?」とか
聞き
ます。
どんなに
飲み
たくても1
回
目
は
遠慮
して「
いいえ
。
結構
です」という
人
が
多く
います。
飲み
たい
時
は2
回
目
か3
回
目
に「
ありがとう
ございます。
遠慮なく
頂き
ます」と
言い
ます。
だから
お母さん
は2
回
同じ
質問
をした
ん
でしょう。
ジェーン
:
アメリカ
では
たいてい
1
回
しか
聞き
ませんから、
アメリカ
と
ずいぶん
違い
ますねえ。
それから
、
その
お
客
さん
が
家
に
いらっしゃっ
て3
日
後
に、
お母さん
と
デパート
で
買い物
をして
い
た
時
、
その
人
と
会い
ました。
すると
、
その
人
は
お母さん
に「
日曜日
は
いろいろ
御馳走
に
なり
まして、
どうも
ありがとう
ございました」と
言い
ました。
田中
:
日本
では
御馳走
に
なっ
たら、
次
に
会っ
た
時
に
お礼
を
言う
習慣
がある
ん
です。
御馳走
に
なっ
て1
ヵ月
後
でも「
先日
は
どうも
御馳走
さま
でした」とか「
先日
は
どうも
御馳走
さま
でした」とか
お礼
を
言い
ます。
アメリカ
にはない
習慣
ですから、
よく
アメリカ
人
が
お礼
を
言う
の
を
忘れ
て
しまい
ます。
気
を
つけ
て
下さい
ね。
ジェーン
:
そう
ですか。
知り
ませんでした。。
ところで
、
来週
日本人
の
経済
の
先生
の
お宅
へ
行く
ん
ですが、
お
土産
を
持っ
て
いっ
た
ほう
が
いい
ですよね。
田中
:
そう
ですねえ、
そういう
時
日本人
は
何
か
持って行き
ますね。
ジェーン
:
何
を
持って行け
ば
いい
でしょうか。
私
は
クッキー
を
よく
作り
ますが、
クッキー
を
作っ
て
持っ
て
いっ
ても
いい
でしょうか。
田中
:
友達
や
よく
知っ
て
いる
人
の
家
に
行く
時
には
クッキー
を
作っ
て
持って行く
の
はいい
考え
ですが、
目上
の
人
には
ちょっと
、、、。
たいてい
日本人
は
デパート
で
買っ
た
果物
や
お菓子
を
持って行き
ます。
ジェーン
:
分かり
ました。
じゃあ
、
友達
の
家
で
パーティー
がある
時
に
クッキー
を
作る
こと
にします。
日本
には
気
を
つけ
なくては
いけ
ない
こと
が
たくさん
ありますが、
みんな
面白い
習慣
ですねえ。
[
そう
言え
ば come to think of it
お
口
に
合う
(something) suits your taste, (something) is to your taste
御馳走
に
なる
to be treated ]
☆
次
の
質問
に
答え
なさい
。
1 「
相づち
」という
の
は
何
ですか。
2
日本人
は
会っ
て
話す
時
しか
相づち
をうちませんか。
3
相づち
をうたないと、
ほか
の
人
に
どう
思わ
れて
しまい
ますか。
4
お
土産
を
もらっ
たら、
アメリカ
では
どう
しますか。
5
日本
では
お
土産
を
もらっ
たら、
たいてい
どこ
に
置き
ますか。
6
日本
で
お
客
さん
の
前
で
お
土産
を
開け
ない
の
は
どうして
ですか。
7
日本
で
お
客
さん
に
料理
を
出す
時
、
何
と
言っ
て
出し
ますか。
a
b
8
お母さん
が
お
客
さん
に2
回
「
コーヒー
でも
いかが
ですか」と
聞い
た
の
は
どうして
ですか。
9
ジェーン
が
家
に
来
た
お
客
さん
と
デパート
で
会っ
た
の
は
何
曜日
ですか。
10
ジェーン
は
経済
の
先生
の
家
にいった
時
昼
御飯
に
お
寿司
を
御馳走
に
なり
ました。
その
次
の
日
に
学校
で
先生
に
会い
ました。
ジェーン
は
先生
に
何
と
言え
ば
いい
ですか。
11
自分
で
作っ
た
クッキー
を
持っ
て
いっ
て
いい
の
は
どんな
時
ですか。
12
日本人
は
目上
の
人
の
家
に
行く
時
自分
で
作っ
た
物
を
持って行き
ますか。
13
次
の
なか
で
正しく
ない
もの
にXを
つけ
なさい
。
a( )
日本人
は
話
を
聞い
て
いる
時
に「
はい
」「
そう
ですか」「
ええ
」とか
言っ
て「
私
は
あなた
の
話
を
聞い
て
い
ますよ」という
合図
を
送り
ます。
b( )
日本語
の「
はい
」は
いつも
英語
の“Yes, I agree with you.
″
と
同じ
です。
c( )
お母さん
は
お
客
さん
に
お
土産
を
もらい
ましたが、
開け
て
見
ませんでした。
d( )
アメリカ
では
お
客
さん
に
お
土産
を
もらっ
たら
すぐ
開け
て
見る
こと
に
なっ
て
い
ます。
e( )
日本
では「
コーヒー
でも
いかが
ですか」と
聞か
れて「
いいえ
。
結構
です」と
答え
て、2
回
目
に
同じ
こと
を
聞か
れた
時
に「
頂き
ます」という
人
が
多く
います。
f( )
目上
の
人
の
家
に
行く
時
、
デパート
で
買っ
た
お菓子
や
果物
より
自分
で
作っ
た
クッキー
を
持っ
て
いっ
た
ほう
が
いい
です。
g( ) 「
コーヒー
でも
いかが
ですか」と
聞か
れて
お茶
が
飲み
たい
時
「
いいえ
。
結構
です。
お茶
を
下さい
」と
言え
ば
いい
です。
h( )
アメリカ
には
御馳走
に
なっ
て1
ヵ月
あと
で「
先日
は
どうも
御馳走
様
でした」という
習慣
はありません。
イジケビッチ
あなたの単語リスト
上の文の単語をクリックするとここにリストが表示されます