分からない単語をクリックしてください。読みと意味が右に表示されます。
ふり仮名
・
片仮名
・
平仮名
について
皆さん
が
今
、
使っ
て
いる
教科書
では、
おぼえ
なくても
いい
漢字
に
ふり仮名
が
つい
て
い
ます。
朝日新聞
とか
毎日新聞
など
日本
の
大きな
新聞
でも
常用漢字
でない
漢字
には
ふり仮名
が
つい
て
い
ます。
この
ふり仮名
の
習慣
は
昔
からある
もの
な
の
です。
これ
について
説明
しますと、
昔
漢字
が
日本
に
入っ
て
来
た
時
、
日本
には
文字
がありませんでした。
そこで
漢字
を
中国語
の
発音
と
同じ
よう
に
読み
ました。
例えば
、「
山
」という
漢字
は
昔
中国
で“san
″
「
雨
」は“jiu
″
と
発音
されて
い
ました。
日本人
は
それ
を「
サン
」「
ウ
」と
読み
ました。
これ
が
今
の
音読み
に
なっ
た
わけ
です。
ところが
、
日本
にも「
ヤマ
」「
アメ
」という「
山
」「
雨
」にあたる
言葉
があった
の
で、「
山
」「
雨
」という
漢字
に「
ヤマ
」、「
アメ
」という
発音
を
表す
「
也
末
」、「
夜
麻
」、「
阿
米
」、「
安
女
」という
漢字
を
ふり仮名
として
つけ
ました。
つまり
、
山
(
也
末
)、
山
(
夜
麻
)、
雨
(
阿
米
)、
雨
(
安
女
)と
ふり仮名
を
つけ
た
の
です。「
也
末
」、「
夜
麻
」、「
阿
米
」、「
安
女
」の
よう
な
漢字
を
万葉仮名
と
言い
ます。
この
万葉仮名
から
片仮名
と
平仮名
が
でき
ました。
しかし
、
その
でき
方
は
少し
違い
ます。
片仮名
は
お寺
の
お
坊さん
が
使い
はじめ
ました。
お
坊さん
達
は
中国
から
輸入
された
仏教
の
本
を
勉強
した
時
、
行間
に
漢字
の
読み方
や
先生
の
説明
を
書き
ました。
阿
、
伊
、
宇
、などと
書く
より、
その
一部
を
使っ
て、ア、
イ
、
ウ
と
書い
た
ほう
が
便利
なので、
万葉仮名
に
もとづい
た
片仮名
が
多く
使わ
れる
よう
に
なり
ました。
平仮名
の
ほう
は、
主
に
女性
達
が
使い
はじめ
ました。
はじめ
は、
万葉仮名
を
草書
にした
草仮名
という
仮名
が
使わ
れて
い
ましたが、
後に
この
草仮名
を
もっと
簡単
にした
平仮名
が
使わ
れる
よう
に
なり
ました。
片仮名
は
主
に
辞書
などで
漢字
の
発音
や
意味
を
書く
の
に
使わ
れ、
平仮名
は
主として
文学
の
世界
で
多く
使わ
れました。
☆
読解
練習
1.
日本
の
大きな
新聞
で
ふり仮名
が
つい
て
いる
の
は
どういう
漢字
ですか。
2.
ふり仮名
の
習慣
は
昔
もありましたか。
3.
日本
に
漢字
が
入っ
て
来
た
時
、
日本
に
文字
がありましたか。
4.
昔
日本
に
中国語
の「
山
」、「
雨
」にあたる
言葉
が
が
ありましたか。
5.
片仮名
を
使い
はじめ
た
の
は
誰
ですか。
6.
平仮名
を
使い
はじめ
た
の
は
誰
ですか。
7.
片仮名
は
主として
何
をする
の
に
使わ
れましたか。
8.
平仮名
は
主として
どこ
で
使わ
れましたか。
イジケビッチ
あなたの単語リスト
上の文の単語をクリックするとここにリストが表示されます