Top
チュウ太について
ウィーン日記
宝箱
更新日記
道具箱
教材バンク
読解クイズ
リンク集
チュウ太のウィーン日記


目次 | |
2000年12月5日 火曜日

今日は今年最後の授業である。まず宿題として書いてきた返事の手紙をチェックする予定だったのだが、クラスに行ってみると5人しかきていない。パソコンルームにまだ3人いるという。提出のあった手紙文にコメントしていると、ばたばたとその3人が教室に飛び込んで来て、曰く「先生、今メールで先生宛に送っておきました。それから印刷もしてきました。」彼らは日本語を打てるパソコンが自宅にないため、どうしても大学に来てからの作業になってしまう。私の授業で必要だからと言えばパソコンルームはいつでも開けてもらえるようになっているのだが、やはり秘書さんにはそうそう気軽に頼めないらしい。できたてほやほやの手紙文もチェックして返却。各自で修正後直接岡先生宛にメールしておくようにと指示して今日の授業に入る。

冬休みの宿題として意見文を書かせる予定なので、今日はその準備である。突然意見文を書きなさいと言われてもいい意見など出るものではない。意見文作成にあたって参考とできる文章をリストアップした。教材バンクの教材や新聞のコラム、社説等から意見文のテーマとしておもしろいものを選んだ。そして『チュウ太の教材バンク』のCD-ROMを全員に一足早いクリスマスプレゼントとして配布した。これで学生達はパソコンさえあれば自宅で自由にバンクの教材を読むことができる。日本で1枚1枚焼いてウィーンまで送ってくれた北村さんに感謝!

みんなが喜んだところで、前々から一度実施したかった単語の意味の特定作業をクラスワークとして行うことにする。「毎日新聞デジタル切り抜き帳」から選んだ記事「学級崩壊」をもとに作業を開始する。授業の流れは次の通りである。

  1. 記事の中から難しそうな単語30を選んで記事と共に示し、その意味をドイツ語で書かせる。
  2. 上記の単語を辞書ツールにかけた結果の辞書情報(英語)をプリントしたものを学生に配布する。
  3. 学生は、2.を参照しながらあらためて単語の意味をドイツ語で書く。

このクラスの学生達は上級レベルの学生が多く、日本語がかなりできるという印象を持っていたが、生の新聞記事をその場で読むという場合には意味がわからない単語も多いようだ。意味の見当がまるでつかないという単語が、1.の段階では、少ない学生で2つ、多い学生では11あった。しかも一応書きはしたが自信がないものもたくさんあるという。ところがどの学生も3.のように英語で書かれた意味情報があれば問題なくそれぞれの単語の意味を書くことができる。彼らにとって英語での情報でも十分に役に立つようだ。(彼らの書いた答えについては詳しい分析はまだしていないが、これはいずれ改めて報告したい。)

3.の用紙を提出してもらう際に「今度はちゃんと書けた?」と聞いたところ、一人の学生から嬉しい返事が返ってきた。「ええ、だいたい書けていると思います。でもこれが一番いいドイツ語かどうかは文章を全部完全に訳してみないとわかりません。」この学生の語学的なセンスの良さには常々感心していたのだが、彼は個々の単語の意味は文脈によって特定されるということを完全に理解している様子だ。これから私のやろうとしていることは彼には不要かも知れないが、クラス全体のことを考え授業はそのまま続けることにした。

日本語の学習も中級・上級になれば、各人それぞれのやり方で単語の意味を捉えているはずである。だが、この機会にもう一度言葉の意味とは何かを考えてほしい。そこで意味の広がりを認識するともに、その言葉の中心的な意味を把握するという作業をクラス全体で行った。例として、日本語の「先生」英語の「life」フランス語の「monde」をとりあげて意味の読み解き作業を行ったが、学生に伝えたかったことは次の通りである。

各々の語はそれぞれ固有の言葉の意味の広がりを持っている。ある言葉を他の言語に置き換えようとするとき、置き換えた他言語の言葉の意味の広がりがもとの言葉の意味の広がりとは一致しないことが多い。そこで辞書では意味の広がりを示す指標として訳語を列挙するという形を取る。だがその場合、もとの言葉は列挙された言葉の意味を別々に持つのではなく連続した意味の広がりとして持っている。そこで特に意味の範囲の広い言葉に関してはその言葉の意味の中心が何なのかを捉えることが必要である。

ドイツ語あるいは学生各々の母語との比較もまじえながらのこうした作業は楽しい。ウクライナ語のlifeに相当する言葉の意味の広がりは英語とは異なっている、ドイツ語と英語とでは対応語の意味の広がりがかなり一致することが多そうだ等々、皆であれこれ言いながら言葉と意味について考えていく。時にはオーストリア人の中でも意見が異なることもある。そんなとき、ちゃんとした例文が提示されると相手は納得する。一連の作業を終えた段階で、「というわけでチュウ太の辞書にもたくさん意味が載っています。意味の広がりを考えてこの文ではどの意味で使われているのかを考えてください」と結んだ。

「学級崩壊」の記事の読解作業を終えたのち、「じゃ、さっきのCD-ROMの教材バンクを開けてみてみましょう」と、パソコンルームに向かった。学生達はCD-ROMの使い方も心得たもので、さっさとファイルを開く。学生が教材バンクの目次を開いたところで、「本日の目玉商品」の発表である。

「実はこの教材バンクにはドイツ語版が準備されています!」「えー、ホントですか?」「あ、ホントだ。すごーい!」これまでのように英語での意味情報でも充分役に立つのだが、ドイツ語で意味情報が示されれば彼らにとって最高である。しかも面白いことに、最も喜んだのは「半分日本人」の学生である。彼女はドイツ語はばっちりだが、英語はあまり得意ではない。やさしい日本語なら問題なく読み書きできるわけだから、彼女がわからない日本語は難しい日本語であり、その訳語が英語だとその英語も当然分からない。日本語で意味が説明される「概念辞書ツール」はすでに紹介してはあるのだが、やはりこの日独辞書がほしかったようだ。意見文作成に役立ちそうなバンクの教材を皆に紹介し、「じゃ、これを使っていろいろな文章を読んでみて、いい意見文を書いてきてくださいね」と授業を終えた。すると、別れ際に彼女がぽつりと一言。「ドイツ語で意味が表示される辞書ツールが早くできるといいなあ。」

☆一言メモ☆

チュウ太の辞書ツールは翻訳ツールではない。辞書情報は各々の言葉の意味の広がりを示している。文脈の中でのそれぞれの言葉の意味は学習者自身が考えてほしい。「読み解く」とはまさに言葉と言葉の意味の絡み合いの中から文の意味を見つけだしていく作業なのだと思う。


目次 | |

copyright © 1997-2000 KAWAMURA Yoshiko, KITAMURA Tatsuya and HOBARA Rei./ All rights reserved.